本を読んだり、エッセイを書いたり、仕事で必要になって購入したりして、お気に入りの本棚は書籍や資料でいっぱいになっています。
もうこれ以上家具を増やすつもりはないので、本の整理をしながら新たな本を購入するようにしています。そこで本の整理の仕方をお話しします。
読まなくなった本はリサイクルショップで売却
子供のコミック文庫からいつ買ったのかわからない学術図書まで、ジャンルも様々な本がぎゅうぎゅうに書棚に入っていました。よく行く古本のお店では、コミックや流行りの単行本は購入してもらえますが、学術図書や資格の教本類は買い取り不可だったります。
そこで、いろいろネットで検索していたら学術本を買い取ってくれる会社を見つけ、宅配便で送って買い取ってもらいました。
会社によって、買い取るジャンルが異なりますので、それに合わせると高値で買ってもらえます。
新規で買う場合も、ユーズドをチェック
1年間に購入する本って結構な量になります。
店頭をうろうろするとおもしろそうなものがあるので、ついつい買ってしまうものがあります。そんな時もネットでその書籍を検索し、ユーズドがないか確認します。
新刊のものもすぐに中古で売りにでていたりします。送料を踏まえても、お得な場合はユーズドで購入します。
古本でもきれいに使われているものが多く、読む分には全く変わりありません。リサイクルとしてトイレットペーパーなどになるよりも、再び誰かに読まれることを、本は願っていると思います。