掃除が苦手でも大丈夫
掃除をするのが苦手でいっぺんにやろうとすると大変で途中で疲れてしまいます。そして、放置しがちです。
でも、掃除を怠るとあとが大変になるのはわかっています。掃除が苦手な私でも継続できるお掃除法はないものかと考えてみました。
そこで思いついたのは「普段のスキマ時間を掃除に充てたらどうだろうか」ということでした。最初は慣れが必要でしたが、やってみると汚れがつきにくくなり、目立たなくなり、掃除自体が楽になりました。
①楽々掃除のコツ、トイレ編
1日ごとにやる場所を決めます。マイルールなのでどこでも構いません。
例えば、1日目はトイレシートで便器周りを拭きます。2日目は便器の中をブラシでこすります。3日目は蛇口など光る場所を磨きます。
これを毎日ローテーションで繰り返して行うことで、トイレ掃除がとても楽になりました。
②楽々掃除のコツ、お風呂場編
毎日の入浴にプラスして簡単な掃除を加えてあげましょう。
毎日の入浴後に、浴槽周りをスポンジでこすり洗いをします。そのあと、バスルーム全体に水のシャワーをかけて、換気扇を回すか窓を開けて換気をします。
水のシャワーをかけると、浴槽のカビが抑制されると聞いてから実行してみたら本当にカビが見当たらなくなりました。
③楽々掃除のコツ、台所編
台所も同じく、使ったらちょこっとお掃除を加えます。1日1か所でも良いです。
換気扇など見えるところは、重曹を水で薄めたスプレーで吹きかけて、布で拭き取るか、水拭きをして汚れを溜めないようにしています。
ガスレンジは、使い終わった後の余熱を利用して温かいうちに拭くと汚れがこびりつきにくくなります。
シンクや排水口は、食器洗いのついでにスポンジでこすり洗いをしておくと、綺麗に保つことができます。外出前や就寝前に、排水口の中に重曹をかけておくと消臭効果があります。
また、家電の汚れには汚れた箇所に歯磨き粉をつけてブラシで磨いて、ガーゼなど柔らかい布で拭き取ると汚れを落とすことができます。
毎日の習慣に少しだけ掃除の時間をプラスすると…
予想以上に清潔に保つことができます。
掃除が苦手でもちょこっとならできるはずです。最初は慣れが必要ですが、徐々に慣れてくると苦にならないと思います。慣れてくるとさらにお掃除時間を増やしてみるのもいいかもしれません。