みんな大好きなカレーライス、嫌いな人はほとんどいませんね。カレーライスは家庭によっても味付けが異なっていて、具材もそれぞれ、奥が深い食べ物です。おふくろの味の定番でもありますね。
1月22日はカレーライスの日なのですが、6月2日のカレー記念日も存在するのでちょっとややこしいです。ただ、1年に2回もあるカレーライスの関する記念日はせっかくなのでカレーを食べて過ごしたいものです。
今回は2つあるカレーの日の由来について、気になったので調べました。
1月22日はカレーライスの日(由来)
1月22日をカレーライスの日としたのは全国学校栄養士協議会です。
制定の理由は全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決めたことから。
子どもに愛されるメニューを取り入れたということですね。栄養価も高く、人気があるという点からの導入でしょう。
ところで1月22日はカレーライスが給食になるということですが、現在はこのカレーの日は学校給食では行われていません。
むしろ、毎月カレーライスが出ているのではないでしょうか。
6月2日はカレー記念日(由来)
カレーライスの日に比べるとまだ認知されていないカレー記念日。
6月2日をカレー記念日としたのは横濱カレーミュージアムです。残念ながら、いまは閉館してしまいました。
制定の理由は1859年6月2日に横浜港開港とともにカレーも日本に入ってきたからといわれているため、この日を横浜カレー記念日としたから。
たしかにカレーは横浜もイメージがありますし、美味しいですから納得です。6月2日といえばカレーというよりは開港したという記念日の方が印象が強いのは私だけでしょうか。
【おまけ】スープカレーの日(由来)
私が好きなスープカレーの日もあると思って検索しまくりましたが、まさかのないという結果に…
スープカレーの日がないというのはあまりにも残念でした。しかし、スープカレーの歴史は少しわかりました。
スープカレーの本場はもちろん札幌市ですが、1971年に札幌市中央区の喫茶店「アジャンタ」が発売した薬膳カリィがオリジナルとされているみたいですね。1993年に札幌市白石区の「マジックスパイス」などがスープカレーを売り出して人気が出たとか。
どちらも行ったことがあるのですが、アジャンタは市電沿いにあって普通の喫茶店って感じですね。内装も古っぽい感じで歴史を感じました。マジックスパイスは地下鉄で行きましたが、住宅街の中にあって正直迷いました。ここはとにかく辛くて驚きましたね。どちらも名店ですが、個人的に好きな味ではなかったです。(注:スープカレーは好みがすごく分かれる食べ物なのです)
私が好きなお店はラマイです。ラマイは横浜にあるにもお店があるので時々食べに行きます。スープカレーのお話が長くなったのでこの辺で(笑)