最近まで「民泊」ってよく知りませんでした。ニュースを見ると、「民泊」でいろいろな問題があるって聞くし、犯罪にも利用されていたとか、なんだかイメージが悪いのは正直な印象です。
そんなこともあって、民泊のことを詳しく調べることはなかったわけです。
しかし、友人が民泊を運営していると聞いて、ちょっと驚きました。実際に運営している話を聞くと、民泊って世の中のためになることだと初めて知ることになりました。
民泊に関するニュースはあまり良く報道されていないように感じます。実はとても良いものだと、みなさんに伝えたいので今回は記事にしておきます。
民泊はオリンピック開催のために必要な政策だった
2020年に東京オリンピックが開催されますが、その際には日本に世界の人々が集まってきます。そうなると懸念されるのが、ホテルの供給ができるかということ。実際に試算がされておりますが、圧倒的に足りないと言われています。
そこで打開策と浮上したのが、民泊です。そもそも、民泊とは空き家増加により、休眠していた不動産の有効活用として、グレーゾーンで行われていた宿の提供です。
主に利用するのは外国人観光客。泊まるところがない外国人観光客と住む人がいない物件をマッチングすることにより、需要と供給のズレを解消することが主な目的や考え方です。
グレーゾーンで行われていた民泊は、オリンピック開催により国策に変わったわけです。いまでは、民泊新法(住宅宿泊事業法)により、都道府県などに届け出をすれば、年間180日を限度に自宅などを民泊として貸し出すことができるようになっています。
民泊として貸すメリット
物件を貸す側のメリットとしては、自宅や投資用物件などの手持ち資産を有効活用することができます。
以前の不動産の場合は、売買もしくは賃貸という2つの選択肢しかありませんでしたが、民泊という3つ目の選択肢が生まれたことになります。
休眠不動産の有効活用も考えられますし、新たに物件を取得して民泊として利用するなど、投資としても注目されています。
また、民泊として利用する際には、民泊として物件を管理する業者も存在しており、参入するハードルはかなり低くなっています。
テレビで目にする違法な民泊とは?
届け出をしていない民泊(ヤミ民泊)や無許可の民泊が挙げられます。
たとえば、マンションの一室を所有していたとして、マンションの住人に許可を得ていないのに民泊として貸し出しているなどが該当します。
何かと以前は話題になっていますが、このようなケースはごく一部な気がします。